多くの人が知っている干支ですが
いつから始まったのか、
日本で定着したのは
いつからなのかなどの起源を
知っている人は少ないでしょう。
干支について紹介していきます。
十二支、干支はいつから始まった?日本の干支の始まり
干支とは老若男女みんなが
知っているものです。
干支とは、
子、牛、寅、卯、辰、巳、午、未、申、
酉,戌、亥の
十二支からなるものです。
12年ごとに同じ干支がわまってきます。
自分の生まれ年はどの干支か、
新年にその年の干支の置物を
飾っていたり
とても身近なものでもあります。
そんな身近な干支ですが、
いつから使用されるように
なったのでしょうか。
紀元前1600年ごろ中国では
殷という時代から使われたのが干支、
十二支の始まりです。
その当時は暦をあらわすものとして
使われていました。
日本にはその後伝わり、
使用されるようになりました。
もともと、十二支とは方角に
あてはめられた文字であり動物とは
無関係でしたが、
覚えやすくするために
動物をあてはめられるようになった
という説もあり、
それ以外にもさまざまな説があります。
なかでも辰は架空の動物であるにも
関わらず十二支に入っています。
この辰というのはドラゴンの龍を
指すのではなく、
ワニを指すという説もあります。
ほかの諸外国ではこの十二支が
違う動物に置き換わっている
場合もあります。
イランでは辰がクジラをされています。
様々な説があり、そこから干支に
関わる逸話などもうまれるようになりました。
神様が、動物たちに新年の挨拶にきなさい、
来た順番の12番目までを
その年の大将に順番にするという話から
十二支がその順番通りにあいさつに来た
という逸話など親しみやすい逸話が
おおくあります。
日本の中でも様々な逸話の種類があります。
中国にも同じように様々な逸話があります。
美人が多い干支って?
干支の十二支にはそれぞれ動物を
あてはめられています。
あてはめられた動物の特性や
性質によって、その干支生まれの
イメージなどがあります。
性格面で、諸突猛進だったり真面目、
のんびりしているというような特徴や、
外見面での美人が多いや、
ふくよかな人が多いなどといった
イメージがあります。
干支の動物によるイメージと、
四柱推命などの命式による
美人が多い命式からでる
干支などは少し変わってきます。
イメージでいくと美人が多い干支の
No.1は卯のうさぎ年うまれです。
うさぎは、その見た目通り
愛らしいイメージと寂しがりや
甘え上手などのイメージから
うさぎ年生まれは美人が多いという
イメージです。
続けてNo.2は未のひつじ年生まれです。
ひつじもうさぎと同じく
見た目の愛らしさがあります。
加えておっとりしたような動きで
おっとり美人をイメージさせます。
最後にNo.3は寅のとら年うまれです。
とらはいっけん怖いイメージもありますが
凛々しい見た目とネコ科で
猫のような愛らしさのギャップが
ギャップ美人のイメージです。
動物のイメージ先行だと、
この3つの干支に美人が多いイメージです。
四柱推命の命式などだと
金と水をつかさどるものが
いいとされていたり、
美人薄命とのことで薄幸の
命式だったり様々です。
亥のいのしし年だったり
子のねずみ年などに
美人が多いなどといわれたりもします。
申、酉のさる年やとり年も同じく
美人が多いといわれたりもします。
しかし、四柱推命などの命式も
動物由来のイメージも統計ではないので
実際はわかりません。
見た目もそうですし、
内面的なものもそうです。
そのため、〇〇年生まれの人はこうだ、
と決めつけてしまうのは
避けたいところです。
ひとつの小話の
ネタくらいの感覚がいいでしょう。
まとめ
日本人になじみ深い干支。
生まれた干支にちなんだ名前を
子供につけるひともいます。
その干支の逸話など調べてみると
面白いものが多いなと思いました。
世界中で干支が
使用されている国もあるので、
違う国と比較してみるのも
面白いと感じました。